iPhone修理を赤坂でお探しの方なら
スマップル赤坂店

header_logo.png
赤坂店03-6441-3885
営業時間11:00 ~ 20:00
iPhone修理を赤坂でお探しなら、赤坂駅より徒歩1分のスマップル赤坂店へ!画面割れやバッテリー交換などアイフォンの修理に関することは何でもお任せください。

top-banner-pc.webp

iPhoneの強制再起動・強制終了ができないのはやり方が間違ってる!?

よく【再起動をしたいのに画面がフリーズしていて電源が落とせない】というご相談をいただきます。

iPhoneの再起動・強制終了には2種類の方法があることをご存知でしょうか?今回は再起動の方法をそれぞれ説明しています。『フリーズして再起動できない!』という方は『強制再起動・強制終了の方法』を御覧ください。

 

強制再起動・強制終了の方法

強制再起動は<画面にタッチできない><フリーズして動かない>などの危機的状況から脱出するために非常に有効な操作です。何はなくとも、平時に練習していつでも繰り出せるようにしておくことをおすすめいたします。

強制再起動の手順図解

画像に数字で表している通り、押すボタンは3つあります。それぞれ同時押しをする必要はなく、ひとつずつ確実に押すことになります。また、同時押しをしてしまうと失敗の判定となります。

 

<手順> ※秒数は実測値であり公表値ではありません。

1:音量のプラスボタン短押し(ポチ1.5秒以内に次へ)

2:音量のマイナスボタン短押し(ポチ1.5秒以内に次へ)

3:電源ボタン長押し(ポチ—- 8秒〜15秒程度、画面が消灯して再びリンゴマークが点灯するまで)

 

ここで重要なのが、電源ボタンを長押しして『画面が消灯して再びリンゴマークが点灯する』ことです。成功すれば必ず画面消灯が発生し、ロゴマーク点灯まで到達します。「スライドして電源オフ」状態から動かないまま20秒も経過すれば、それはうまく入力できていない証拠なので、最初からやり直してみましょう。きっとうまくいくはずです。

 

 

通常再起動の方法

通常の再起動をするには、先に挙げた強制再起動or強制終了の途中でスライドして終了することでも可能ですが、その他に、ボタン操作が簡単で、先程とは異なった効果もある終了方法をご紹介します。

通常終了および緊急SOSモード

画像の『押』マークは同時押しを表現しています。タイミングや押し順という概念がないので、シンプルな操作で意図したとおりに動いてくれる優れた方式です。再起動に使用する際には、スライドして電源オフしたあとに電源ボタンを押し直して起動させます。

 

<手順>

1:音量プラスボタンと電源ボタンを同時押しします。(音量マイナスボタンでも可。)

 

以上です。

そのまま長押ししてしまうと、再起動ではなくて緊急連絡を発信するモードへ移行します。握るだけなので有事の際には役に立ちそうですね。緊急SOSが機能すると、連絡先も選べる場合があるので、とてつもなく離れた場所へかかったりすることを避けられるのもグッドです。

また「メディカルID」には身体的特徴(血液型など)を記録し、救助にあたる人が確認することができるので、いざというときのためにiPhoneに最初から入っているヘルスケアアプリから設定しておくと良いでしょう。

 

まとめ

iPhoneの強制再起動・強制終了ができないという方は、従来のiPhoneの仕様を覚えすぎていてうまくいかないことが多いようです。iPhoneには説明書が付属しないので、いざというときに備えづらいのが欠点ですね。Apple公式サイトでは各種機能の説明はしていますが、なにも無いときに積極的に閲覧しに行く人のほうが珍しいと思うので、操作方法を極めていない人のほうが多いと思います。

スマップル赤坂店では、iPhoneの困ったシーンをお助けする準備がありますので、困りごとがあればとりあえずご相談ください。無料相談から本格的なパーツ交換まで即日短時間からお受けしております。

カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2021-09-12

お問い合わせスマップルへの修理予約&お問い合わせ

shop_info.jpg
スマップルは、総務省登録修理業者登録申請済みです。現在登録番号発番中にて、HPを随時更新致しますので安心してお問い合わせ下さい。
店舗名スマップル赤坂店
営業時間11:00 ~ 20:00
TEL03-6441-3885
住所〒107-0052
東京都港区赤坂6丁目3番19号
オリオンビル1階
スマップル赤坂店への道順

お知らせ

バッテリー交換は高品質なものを選びましょう!
バッテリー交換を値段で決めると後悔するかもしれません。 スマートフォンのバッテリー交換で重要なのは、交換に使用されるバッテリーの素材が信頼に値するかどうかです。 スマップル赤坂店で使用するリプレイスメント用バッテリーは、メーカー純正品と大変近しいものなので、交換後の寿命やパフォーマンスにおいて自信が  ...
2023-03-25

修理ブログ

iPhoneSE3のガラス割れ、画面修理はスマップル赤坂店に!
iPhoneSE3を落としてしまい画面のガラスがバキバキに割れてしまった!? iPhoneSE3の画面修理はスマップル赤坂店にお任せください! 当店は千代田線赤坂駅からすぐ近く、アクセスも抜群な場所で営業しております。   iPhoneSE3のガラス割れ修理 iPhoneSE3はホームボタ  ...
2023-03-27
iPhoneで通話時に声が相手に届かない!?それって充電口「ドックコネクター」に原因があるかも!!
iPhoneで通話しているとき、相手から「声が遠いです」とか「全然聞こえないよー」なんて言われたことはありませんか? 多くの場合、自分のiPhoneのマイクか、相手のiPhoneのスピーカーに関して問題があることが多いです。 自分のiPhoneのマイクに問題がある場合、どのようにして改善すればよいか  ...
2023-03-23
iPadの充電口に充電ケーブルの先が詰まった!?
iPadの充電中に落下しケーブルの先が折れて、充電口に詰まった!? なかなかなさそうなトラブルですが、当店でご相談の多いトラブルです。 iPadの充電口詰まりもスマップル赤坂店にお任せください!   iPadの充電口詰まりはどこに持っていけばいい?? iPadの充電口詰まりのトラブルは当店  ...
2023-03-18
iPad4のガラス割れ修理もスマップル赤坂店にお任せください!
iPadのガラス割れ修理もスマップル赤坂店にお任せください! 当店はiPhone修理の他にもiPadのガラス割れ修理も承っております。 当店は千代田線赤坂駅からすぐ近く、アクセスも抜群な場所で営業しております。   iPad4のガラスが割れた!? 修理ご依頼機種はiPad4です。 今回のお  ...
2023-03-14
iPhoneのバッテリー交換の目安は2~4年くらい!?
いつから電池の持ちが早いと感じる様になりましたか? きっとふとした時ではないでしょうか? 多くの方が毎日大体同じような生活をしていることでしょう。 朝起きて、準備をして、決まった時間に家を出て、学校や会社に向かう。 となればいつも着く頃にはバッテリーの残量がある程度減っているでしょうが、購入から数年  ...
2023-03-10

お役立ち情報

たまにでいいのでiPhoneの設定を確認して、故障対策。
毎日の様に使っているiPhoneですが、たまにでもいいので確認しておいた方がいい項目というのがあります。 思い出した時でいいとは思っていますが、ココに問題が出ているようだと早急な対応をした方が良いので「設定」のアプリから確認してみましょう。   バッテリーの劣化 私たち修理店でもバッテリー  ...
2023-03-24
iPhoneのパスコードはセキュリティーの要、しっかりとしたパスコード選びを
iPhoneのパスコード、これ本当に肝心な物となります。 顔認証や指紋認証を日々多用していると思いますが、マスクで顔を阻害していたり、指が汚れていたりすると、ロックの解除が出来なくなります。 何回か間違えてしまった時には必ずパスコードの入力が必要になります。 それ以外でも、一度電源を落として再起動を  ...
2023-03-15
iPhoneのストレージ容量がいっぱいの状態はリンゴループに陥ってしまうことも!?
iPhoneを使用していて突然陥ってしまう事がある、リンゴループ! リンゴループには様々な原因があります。 落下や水没などのパーツの故障、システムの不具合、リンゴループの原因は多岐に渡ります。 当店にご相談の多いリンゴループの原因の一つで、iPhoneのストレージ容量がいっぱいの状態でリンゴループと  ...
2023-03-09
バッテリーの節約に効果があるのはどんな行動?
iPhoneはバッテリーの減り方を上手に制御してなるべく長く使えるようにする機能が働いています。 効率よくパワーを運用し、計算処理することで比較的コンパクトなサイズのバッテリーでも普段使いには影響がないようなレベルまでハイパフォーマンスを発揮しています。 それでもいくつかはユーザーの使い方次第でバッ  ...
2023-03-03
iPadの操作が効かないときはどこが壊れているの?タッチセンサーがついているのはガラス!
iPadの操作ができないとき、多くの場合はタッチセンサーが壊れてしまっています。 タッチセンサーはガラスについていることが多く、ガラス割れなどが原因でタッチ不良になります。 解決するためにはタッチセンサー付きのガラスを交換する方法が一般的です。 また、機種によってはガラスと液晶が接着済みのモデルもあ  ...
2023-02-27
ページのトップへ移動