目に悪いといわれているブルーライトを軽減「Night Shift」
皆さんはブルーライトを気にしていますでしょうか?
一般的に人体に良くないとも言われていますが、それがどれほどのものなのか。どんな効果があるのかは詳しくは分かっていない方も多いのではないでしょうか。
ちなみに私もあまり分かっていない部類の人間です。
昔から仕事にしろ、家にいるにしてもPCをほぼ毎日見ているので、使っているメガネも一応ブルーライトカットのレンズを使用していますが実際のところどうなのでしょう。
上手く設定して体に良い方法で日常を過ごしていきましょう。
NightShiftも良いですが、画面割れもヒビや表示不良を無理矢理脳内で補完したりするので目に良くないことでしょう。
その際には「スマップル赤坂店」へお越し下さいませ。
WEBからのご予約も24時間受け付けてます!
目次非表示
ブルーライトは体に悪い?
ブルーライトで失明するなんて話もあったようですが、実際には不明のようですね。 ですが、全く問題がない訳でもなさそうです。 一般的に一番言われているのは睡眠障害ですね。 簡単に言うと「夜眠れなくなる」ということでしょうか。 体にあるメラトニンというホルモンの分泌量によって眠くなるかどうかになり、体内時計の管理をしているのだそうなのですが、ブルーライトの光によって昼だと勘違いを起こし、生活リズムが狂うのだとか。 なので、寝る前にはスマホをいじらない方がよいとも言われていますね。 他にも肌トラブルや目にも良くないことでしょう。ブルーライト対策をして使って行く
使わないという選択肢は最上ではありますが、仕事や授業などでも使わないという選択肢を取るのは難しいことでしょう。 それならば対策をしっかりと行い、使用していくのが自分で出来るベストなものとなります。①ブルーライトカット製品の使用
例えば眼鏡いつも使用していなくてもPCを使う時間が長いのであれば、その時だけでも付けて見るのも良いのではないでしょうか。 花粉症用メガネなどもありますし、ゲームを良くする人はゲーミングメガネなんて物もあるようです。 スマホだとフィルムにブルーライトカット製品もあるようです。 個人的には色合い問題で好きではないのですが、気にする方でしたら良いのではないでしょうか。②スマホやモニターの設定変更
色温度と輝度の調整をして対策をしていきましょう。 色温度では、青めな色よりも赤めな色(夕方のような色)の設定にする。 輝度は明るさです。明るすぎれば目にも良くないのですが、ただ暗すぎると目をこらす必要があるので、余計に目に良くありませんので、やや暗い程度に設定しておくと良いでしょう。iPhoneのブルーライト軽減機能「NightShift」
iPhoneだと標準機能として「NightShift」という物があり、簡単に色温度や輝度の調整をしてくれる機能があります。 一番簡単なON/OFF方法はコントロールセンターを開き(ホームボタンナシなら右上からしたへスワイプ、ありなら画面下から上へスワイプ)、出てきた明るさ調整を長押し、NightShiftボタンをタップするという物です。 細かい設定は、「設定」「画面表示と明るさ」「NightShift」へ進み。 時間指定で何時~何時までをNightShiftに自動的にするという設定をしたり、色温度の調整も可能です。 色温度は、冷たくの方へ進ませれば青く・暖かくの方へ進ませれば赤くなっていきます。

カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2021-01-29