iPhoneやiPadの充電速度を上げる方法
iPhoneやiPadを緊急で充電したい事ってたまにありますよね。私も、出発直前になって「残り電池残量がちょっとしかない!」とか、外出先で充電するチャンスがあったけど短時間しか充電できない経験をしたことがあります。
短時間でも効率よく充電する事ができれば、電池残量を心配してお出かけするストレスからもちょっとだけ解放されるようになります。
そもそもiPhoneやiPadの充電効率を上げる事は可能なのでしょうか。可能だとしたら、何をどのようにすることが最も効率が良いのか、知っておきたいですよね。
充電に使用する機材は大きく分けて3つです。
・iPhoneやiPad
・充電ケーブル
・充電アダプタ(コンセントに挿すもの)
充電を効率よく行うためには、iPhoneやiPadに搭載されているバッテリーが正常なものでなければなりません。極端に劣化した状態のバッテリーだと、充電が出来ているように見えるだけで、実際にはほとんど充電できない状態まで劣化している事があります。バッテリーが劣化している場合はバッテリー交換から検討しましょう。
iPhoneやiPadに劣化していない状態のバッテリーが搭載されている場合は、充電(給電)する電流の量に注意してみましょう。最近はどの家電量販店やECサイトでも急速充電に対応した充電アダプタが販売されています。急速充電の仕組みは、とてもざっくり説明すると、通常よりも多くの電流をiPhoneやiPadに供給するので急速充電が可能となっています。
ただし、急速充電アダプタを使用したとしても、充電するiPhoneやiPadに大きな電流での充電を受け入れる用意が無ければ意味がありません。それどころか、無理をした充電によってiPhoneやiPadに不具合が発生する場合もあります。
iPhoneの場合はiPhone8以降の機種で急速充電が可能となっています。具体的には、アップル純正の充電アダプタで20W以上のモデルを使用すると急速充電が可能です。その効率は30分で約50%の充電が可能です。
iPhoneやiPadのバッテリーが正常で、急速充電が可能な状況が作れたらもうひとつ気を付けるべきことがあります。充電に使用するケーブルです。ケーブルが破損している場合は充電効率が落ちたり、充電が出来ない事があります。また、最新のUSBtype-Cのケーブルが推奨される環境になっているため、ライトニングケーブルへの配慮が欠かせません。
ここまで機材による急速充電について解説しました。テクノロジーによる充電速度の向上はめざましいものがあります。しかしながら、もっとアナログな充電効率のあげ方もあります。
多くの方が実践してこられたであろう手段ですが【電源を切って充電】【機内モードにして充電】などの、主要機能を遮断した状態での充電は十分に効果がある充電方法となっています。
充電の効率を上げるのであれば、充電機材と充電するときの端末の状態に注意して実践したいですね。
スマップル赤坂店ではバッテリー新品交換や、充電口の修理も承っております。いつでもお気軽にご相談下さい。
